【向日葵学級:活動報告】第1回講座:栄養士講話&給食試食会

 令和6年度の家庭教育学級が開講し、第1回講座「栄養士講話&給食試食会」が開催されました。

 今年度の学級長を務めてくださっている校長先生が、司会をしながら学級長のあいさつ、校長の挨拶まで一人3役でこなす、ユーモアにあふれた和やかな雰囲気で始まりました。

【栄養士による講話】

 栄養士さんによる講話では、給食センターが新しくなり、食器や食缶、食材の運搬方法なども改善されたことや、子どもたちの普段の朝食、受験前日の夕食などに適した献立などを、楽しく分かりやすく教えていただきました。

[受講生のメモより]

主食=あたま(脳のエネルギー)
主菜=からだ(体温アップ)
副菜=おなか(体調維持)

受験前日は適量に、なまものは控えて、消化の良いあっさりしたものを。いつもと変わらない食事が重要。

エネルギー飲料はカフェインが多く入っているため、控えたほうが良い。
※健康な成人でも1日のカフェイン摂取量は400㎎まで。中学生の場合は体重1㎏あたり2.5mg以下に(体重50㎏の場合、1日125mg以下)
※人気のエナジードリンクのカフェイン含有量は1本80~140㎎以上。1本で中学生の1日あたりの摂取量をオーバーしているものもある。

【給食試食会】

 給食は、生徒たちと同じようにエプロンや三角巾をつけて、受講生が手分けして配膳しました。


 この日の献立は中華麺。スープに麺を入れる時の工夫や、ストローが付かなくなった牛乳の飲み方、パックのたたみ方などを校長先生が実演してくださいました。

 新しい食缶は保温性も向上しているとのことでスープも温かく、子どもたちにおいしい給食が与えられていることが分かり、安心しました。

 
 授業参観や体育祭などは、保護者にとって「観る」ものですが、給食試食は子どもたちの学校生活の一部を同じように「体験」できるものだと感じました。今後も多くの保護者の皆さんに学校生活を肌で感じて知る体験をしていただきたいと思いました。

ーーーーーーーーーー

◆令和6年度の向日葵学級について

 今年度の学級運営は、教養委員を置かず、校長先生(学級長)、PTA会長(運営委員長)、PTA会計(学級会計)の有志で行っています。その他の本部役員も、講座の企画にアイディアを出しており、可能な限り講座を受講しながら、受講する保護者と共に講座実施を支援していきます。

 講座数は4つ、開講式・閉講式は行わないこととし、受講生は全保護者から講座ごとに募りました。各講座の受講生は以下のとおりです。(4校合同講座は、今年度幹事校の希望により中止となりました)

教育委員会による講座:人権教育講座 1名
第1回:栄養士講話&給食試食会 22名
第2回:受験講座&保護者座談会 32名
第3回:当麻園芸寄せ植え講座  17名