令和6年度第1回定期総会:第1号議案 事業報告

会議名

令和6年度 第1回定期総会
(オンライン)

議案

第1号議案 令和5年度事業報告

摘要条項

会則第21


印刷用PDF:138KB


1.  校内活動

初めての加入意思確認実施の結果、約100世帯が未加入となったため、前半は予算の見直しやPTAの在り方、活動の見直し等が活動の主となりました。子どもたちの為に活動すべく、生徒会との交流を持ち、専門委員からの意見収集なども都度実施しました。
PTAの目的や役員・委員の活動を会員に周知できるよう、ブログを主体的に運営・更新できるものに移行し、ほっとメールで更新情報を配信しました。

活動

担当

日時

備考

ブログ

本部

都度

学校ホームページ内から、独立したブログへ移行、QAや活動報告を都度投稿(投稿数45件、閲覧数1.76万)

校長との
ミーティング

会長
副会長

5/20,
7/4,
9/19,
12/16

PTAと学校との協力体制の確認、生徒福祉費の見直し、会則改正、生徒の学校生活(登下校服装、着替え等)、校内整備(個別学習室設置等)等について校長室で意見交換や打ち合わせを実施

加入意思
確認

本部

6/19-23

任意団体として意向確認を実施

本部
ミーティング

本部

5/20
9/8
10/18
11/29
1/22

活動計画の確認と実行、見直し検討
LINEWORKS上での報告・連絡・相談
会長・副会長オンラインミーティング

生徒会
との
ミーティング

会長
副会長

11/01

生徒が求める保護者の支援・生徒会が実現したいこと等のヒアリングと懇談

運営
委員会

運営
委員会

8/24
12/20
1/29
3/8

会計監査補充推薦、臨時総会開催、臨時総会設置、6年度専門委員会活動方針をオンラインで決議

専門
委員会
サポート

会長
副会長

都度

会長は委員数減少による活動方法やオンライン活用などを提案・支援
副会長は分担して各委員会を担当し相談対応。教養部担当副会長は家庭教育学級の会計業務を支援(会計不在のため)

臨時総会

本部

1/22

会則改正案の上程、オンラインで議決

合唱
コンクール

本部

10/30

学年別受付対応

制服
リサイクル

本部

10/21

献品回収・譲渡会開催

1年生
保護者
説明会

会長

2/9

PTAの説明、加入のお願い

除草・
苗植え

本部

12/9
3/9

ひまわりの種の会の活動として実施

学年費
監査

会計

3/7-8

学年ごとの教材費集金の監査

2
定期総会

本部

3/11

次年度役員選任議案を上程、オンラインで議決

会計監査

会計
監査

4/11

生徒福祉費及びPTA活動費の監査

2.校外活動

市P連活動には会長が、地域活動は会長・副会長が分担し参加しました。向陽中学校区4校連絡協議会は、幹事校として本部全員で企画・運営を行いました。

団体・活動

担当

主な活動

備考

所沢市
PTA連合会
(市P連)

会長

総会(6/3
常任理事会(6/27, 9/12, 10/26, 2/1, 3/28)
理事会(9/28, 2/27)
教育長とのミーティング(5/15, 10/16)
市長・教育長と語る会(1/27)
不登校に関する講演会(12/3)
会長研修会(7/14, 9/20)

P連副会長として会議に参加。所属ブロック事業として市長・教育長と語る会の企画・実施に参加。他ブロック事業(講演会、会長研修会)に参加。他校PTA会長との交流・意見交換

給食センター監査

会長

6/23

集金と材料費の収支の監査に参加

向陽中学校区4校連絡協議会

本部

交流会12/8

向陽中学校および向陽中PTAの紹介と座談会を企画・実施

青少年を
守る会

副会長

月例ミーティング

毎月の会合に出席
緑町中央公園夏祭りパトロール

向陽中学校区安全安心な学校と地域づくり推進支部会議

会長

6/30

地域の方との会議に参加

向陽中学校区3小学校運動会視察

会長

9/30(清進)
10/14(北)
10/28(西
富)

来賓として見学

 

3.専門部・委員会活動

活動内容や予算の見直し、オンライン化(
Googleフォーム活用等)により、今いる人数でできることをするために協力して活動し、例年通りの活動を実施することができました。

専門部
委員会

人数

主な活動

備考

教養部

12

代表者会議出席
学習相談会出席(5/19
開講式・校長講話(6/23
人権講座受講(7/4
寄せ植え講座開催(10/20
4校合同講座開催(11/24
閉講式・教頭講話(12/6
家庭教育学級研究協議会出席(2/20

学級生40
(うち教養部12名)
開講式、閉講式、
寄せ植え講座、
幹事校として4校合同講座
(講演会)を企画

社会教育課主催の人権講座に3名が出席

広報部3年

6

163号発行(07/10
広報誌コンクール投票(8/19
表彰式出席(9/28

学校三役+PTA会長あいさつ
教職員紹介、運動会等

広報部1年

5

164号発行(12/20
広報誌コンクール投票(8/19

生徒会役員紹介、
家庭教育学級、
PTA活動報告、
合唱コンクール等

広報部2年

5

165号発行(03/14

学校三役+PTA会長あいさつ、美術部(愛宕神社絵馬奉納)、
制服リサイクル案内等

選考
委員会

7

募集
候補者との面談・選考
候補者決定
2回総会へ選任案上程

Googleフォームで応募受付
候補者との面談、本部と候補者の面談設定
会則改正により3月の定時総会に上程

卒業
対策
委員会

5

卒業記念品選定・発注
花束アレンジメントの発注
卒業生保護者代表の募集・選出

卒業記念品として文房具セットを選定
3学年先生方への花束を手配卒業式で祝辞を述べる保護者代表はGoogleフォームで募集し立候補により決定