投稿

【本部・卒業式準備:活動報告】令和6年度卒業式

イメージ
 3月14日に令和6年度の卒業式が行われました。3年生保護者でもある本部役員と卒業式準備ボランティアは、受付に立った他、生徒への卒業記念品配布や先生方への花束贈呈を見届けました。 ■卒業式準備ボランティアの仕事 卒業記念品は、すべての卒業生に対し、PTAからのお祝いの気持ちを込めて贈っているものです。 今年度は、2学期の「卒業式準備ボランティア募集」に立候補した3年生保護者2名が、卒業記念品の選定・発注等を行いました。 年末に品物(文房具類)を決定し、色や文字入れなどは本部役員とも相談して決めました。 生徒から3年生の先生方に渡す花束は、保護者からご紹介いただいたお店に卒業式準備ボランティアが伺い、発注しました。 保護者代表として祝辞を読んでくださる方は、卒業式準備ボランティアとの連名で本部がオンラインで募集し、立候補してくださった方に本部が連絡を取り、お願いすることができました。 ■式当日 3月初旬は雨や雪のぱらつく日もありましたが、式当日は日差しもあり、コートがなくても過ごせる、恵まれたお天気となりました。 8時に学校に集まり、配達された花束を受け取って、花かごに入れて受付に飾りました。 受付の様子 花束は泉町の MISTY BLUE さんにつくっていただきました。 クラスごとの受付には、卒業生から自分の保護者への手づくりのメッセージカードが用意されており、受付を訪れた保護者にお渡ししました。 メッセージカード 卒業式終了後の終学活は、教室内や廊下から保護者も見守る中、賑やかに行われました。 記念品も卒業生に無事配られました。 ペンには卒業式の日付の前に「Go Forth! 」と彫られています。 「前に進もう!」という意味を込めて選びました。 過去に ジーンズブランドのキャンペーン にも使用されていました。   花束は、学級委員から担任の先生に、元生徒会役員から学年主任と副担任の先生方に手渡されました。涙も見られ、とても心温まる光景でした。 後援会からは紅白饅頭が贈られました。 後援会の皆様、今年もありがとうございました! 卒業式後、保護者から、 「教室で記念品を開けた生徒達から『おぉー!』と声があがったそうです」 「デザインもかっこいいし、書きやすいし、いいね🎵と言っていました」 「彫字が筆記体なのがいい!と喜んでいました」 「下の子が『(...

【ガーデニング:活動報告】卒業式前の花壇整備

イメージ
卒業式前の最後の日曜日、朝から学校花壇の除草を行いました。前夜には雪が降り心配でしたが「卒業式までに花壇をきれいにしたい」というガーデニング委員の思いも通じたのか、当日は良いお天気に恵まれました。 3年生のご家族2名、後援会から3名ご参加いただき、教頭先生、ガーデニング委員、本部役員の総勢11名で3つの花壇の除草作業を午前中で終えることができました。 これで今年度のガーデニング委員の活動は全て終了しました。 🌻ガーデニング委員からのメッセージ🌻 暑い日や寒い日もあり大変でしたが、作業が終わって綺麗になった花壇を見るととても清々しい気持ちになれました。先生方や保護者の方とおしゃべりしながら生徒や学校のためになることができてよかったです。 除草や花の苗植えなど、花壇整備にご協力いただいた保護者や生徒、後援会、青少年を守る会、ならびに先生方にお礼申し上げます。 🌻本部より🌻 3人のガーデニング委員さんのご尽力で、真夏や冬の寒い時期にもかわいらしいお花が花壇に咲き続けていたことに感謝いたします。1年間ありがとうございました!

【本部:活動報告】生徒会との給食ミーティング

イメージ
昨年度に続き、PTA本部役員と生徒会役員生徒とのミーティングを行いました。 今年度はなかなかスケジュールが合いませんでしたが、3月初旬の給食の時間をいただけることになり、食事をしながら会話し、交流を深める会となりました。 PTA本部役員は1人290円をお支払して 給食をいただきました。 新しくなった給食センターによる献立や味付けの話から始まり、 「校門前に立っておはようと声を掛けるあいさつ運動を始めました」 「向陽中に革命を起こしたい」 など、積極的に活動する様子を聞くことができました。 「保護者と一緒にできる活動も増やしたい」 など、PTAに対する提案も聞くことができ、とてもうれしく思いました。 生徒会役員のうち、半分以上の生徒が、自宅で洗濯機をかけることがあると聞き、感心しました。 PTA役員のやりがいを聞かれ、出席した役員4名がそれぞれの思いを伝えました。 限られた時間でしたが、主体的に活動する生徒会の頼もしさを感じることができました。 保護者の代表であるPTA役員と、生徒の代表である生徒会役員とが直接対話し交流を深めることで、生徒のためになるよりよい活動につなげていければと思います。 来年度はゆっくり話し合える時間も作り、具体的な活動も企画していきたいです。 生徒会の皆さん、ありがとうございました✨

【本部:活動報告】三送会

イメージ
卒業式まで10日余りとなった3月初旬、向陽中三大行事の一つである「三送会」が開催されました。 PTA本部役員数名が、写真撮影と保護者向けライブ配信のお手伝いに参加しました。 生徒会・実行委員会を中心に1・2年生たちが装飾した体育館はとても華やかで、片付けてしまうのがもったいないくらい素晴らしいものでした。 3年生入場を、吹奏楽部の演奏が盛り上げました。 一生懸命準備し、たくさん練習したのだろうと思われる1・2年生のステージは、観る側も演じる側も一緒になって踊ったり、皆で盛り上がり楽しんでいました。 選抜合唱、そして3年生による合唱も、皆で聞き入る素敵な歌声でした。 ―――――――――――――――――― 学校行事の配信には様々な手続きや準備がありますが、先生方とPTA本部役員が協力して準備を整えました。 本部役員も事前に配信手順を学び、当日は配信準備や配信状況の確認などにご協力しました。 ―――――――――――――――――― 本部にて制作していた三大行事写真集を、卒業式前日に生徒に配布しました。当初予定していた体育祭の写真に加え、合唱コンクール、三送会の写真も掲載しています。親子でご覧いただき、会話のきっかけにしていただければ幸いです。

【お知らせ】令和7年度専門委員募集

イメージ
 令和7年度専門委員の募集を開始します。応募方法はコドモンとほっとメールでお知らせします。期日までにご回答ください。 【 PDF:575KB 】 募集資料 広報委員(学年不問) 新年度の先生方を顔写真入で紹介する「教職員紹介号」の製作をお願いします。それ以降の発行部数や発行時期はお任せします。(教職員紹介号のみでも構いません) 例年オンラインソフト「Canva」で制作しており、前年号のテンプレートも使用できます。パソコン操作が得意な方、パソコン操作は得意でなくても、文章を書くのが好きな方、写真を撮るのが好きな方、広報誌を見るのが好きな方、広報誌制作の経験をお持ちの方や、興味のある方、ぜひご応募ください🍀 教養委員(学年不問) 向陽中の家庭教育学級(向日葵学級)の企画・運営をお願いします。制度が変わり、開講式・閉校式の開催は任意、講座数は教育委員会主催のものを含め4つ以上(自校の企画は3つ以上)となり、令和6年度は以下の3講座を開催しました。 栄養講座&給食試食会 受験講座&保護者座談会 当麻園芸寄せ植え講座 来年度も同じ内容で構いませんし、他の講座を企画いただくことももちろん可能です。講座の企画や参加にご興味のある方、今年度参加し来年度も参加したいと思う講座があった方など、ぜひご応募ください🎵 卒業式準備委員(新3年生保護者) 卒業対策委員を卒業式準備委員として募集します。ご自分のお子さんが受け取る記念品を決めることのできる仕事です✨新3年生保護者の皆さん、ぜひご検討ください。 その他、3年の先生方への花束発注もお願いします。保護者代表者の祝辞は、本部がコドモンでの募集をお手伝いします。立候補がなければ辞退とさせていただくことで学校の了解を得ていますので、委員に代表者選出の負担はありません。 選考委員(新1・2年生保護者) 次年度のPTA役員候補者を決める仕事です。募集はコドモンで行いますので、立候補者への意思確認や、希望があった場合の候補者と現役役員の面談のセッティングをお願いします。ここ数年は立候補で決まっています。現役役員も協力しますので、人と話すことが好きな方、是非ご協力ください。 ガーデニング委員(学年不問) 学校花壇の手入れをお願いします。活動時期やタイミングはお任せしますので、花壇の様子を見ながら苗植や除草を企画・実施してく...

【本部:活動報告】新1年生制服採寸&保護者説明会

イメージ
12月上旬の新1年生制服採寸と、2月上旬の新1年生保護者説明会での活動報告です。 ■制服採寸 12月上旬に新1年生の制服採寸が行われ、本部役員4名がお手伝いに参加しました。体育館入り口では、靴を揃えながら、保護者や子どもたちに「こんにちは」「分からないことがあれば聞いてください」と声を掛け、質問に応じました。 体育館内にもテーブルを置き、質問に来てくださる保護者に応じました。購入枚数について経験からお答えしたり、向陽中PTAの制服リサイクルや学校行事などについてもお伝えしました。 ■1年生保護者説明会 2月上旬の新1年生保護者説明会では、本部役員4名が受付のお手伝いをしました。 受付の準備 北小、清進小、西富小、3つに別れた受付に立ち、出席を確認して説明会資料を手渡しました。 受付開始後 PTAからの説明の時間もいただいていたので、PTA会長より加入のお願いと専門委員募集について協力をお願いしました。 【 PDF:3.8MB 】 配布資料 PTAについての説明

【選考:報告】令和7年度PTA本部役員再募集 & 令和6年度本部役員アンケート

イメージ
令和7年度PTA役員候補は、会長1名、副会長3名、会計1名、書記1名、会計監査2名が決まりました。 会計(定員2名)は、あと1名必要です。書記(定員1名)も、もう1名いるとブログやコドモンの運用面で助かります。 つきましては、書記1名、会計1名を再募集します。ご検討いただける方は、下記のいずれかの方法でご回答ください。 ●コドモンにお送りする再募集アンケート ●選考委員宛メール(ほっとメールに掲載しています) 回答期限:12/23(月)23:59 再募集にあたり、現本部役員に今年の活動を振り返ってもらいました。仕事紹介ページと合わせて、ぜひ参考になさってください。 ( ▼ をクリックすると掲載ページ・掲載箇所に移動します) -------- 向陽中PTAブログ 仕事紹介ページ -------- ▼ PTA本部の仕事       ▼ PTA役員の仕事 ---------- 令和6年度本部役員アンケート ---------- ▼Q1:役員になったきっかけは? ▼Q2:役員を引き受けようと思った理由は? ▼Q3:役員を引き受けてよかったと思えることは? ▼Q4:役員活動で印象に残っていること、よかった・楽しかったと感じられたエピソード ▼Q5:保護者のみなさんへのメッセージ ----------- ---- ---------- ----- -------- Q1:役員になったきっかけは? 「その他」の回答: ●募集アンケートに「話を聞いてみてもよい」と回答し、選考委員や当時の本部役員と話をして決めた。 Q2:役員を引き受けようと思った理由は? A2 ①: 向陽中のPTA活動が昭和的な強制の雰囲気ではなくなったと感じたからです。「できる人ができることをしよう」というメッセージを聞いて、それならやってみたいと思いました。 もう一つは元々、何か学校との接点、学校に行ける機会が欲しいと思っていたからです。 (先生方と話す機会、子ども達の日常の学校生活が見られたら良いな、他の保護者とも話したい。と思っていました。) A2② : 一緒なら引き受けてもいいという方がいたので。 A2③ : 昨年度は加入意思を確認するようになったり、専門委員のくじ引き選出をやめたり、PTAの体制が変わったので、続けられる役員は残った方がよいと思った。 A2④ : ・子供の通う学校の状況を知る機会になる...

【本部:活動報告】卒業式準備ボランティアとの顔合わせ

イメージ
10月に募集した卒業式準備ボランティアが、立候補により2名の方に決定しました。合唱コンクール終了後に会場内で待ち合わせ、本部役員と顔合わせをしました。 向陽中PTAは、在籍する全ての生徒の幸福成長を願う組織として、今年度も230名の卒業生全員に対し、お祝いの気持ちを込めて、卒業記念品を贈呈します。 卒業式準備ボランティアのお二人には、卒業記念品の選定と発注をお任せしました。 3年生保護者である本部役員もお二人に協力していきます。 先生方への花束の準備や、卒業生へ贈る言葉を読んでいただく保護者代表者の選出については、本部の対応にお二人のご協力をいただく予定です。 合唱コンクール後 立ち話で簡単な打ち合わせをしました

【本部:活動報告】合唱コンクール

イメージ
11月初旬に、校内3大行事のうちの一つ、「合唱コンクール」が開かれました。 どのクラスも素晴らしい合唱でした。 特に、学年合唱はどんどんレベルが上がっていって、3年生の「大地讃頌」に至っては圧巻でした。 今年度、NHKコンクール関東大会出場、朝日新聞社主催の合唱コンクール関東大会金賞を受賞しているコーラス部の歌声は、アカペラでとてもきれいに響いていてさすがでした 。 有志合唱の「言葉は」も、多くの生徒が参加し、厚みのある素晴らしい合唱でした。 審査員の先生からは、ステージの看板(美術部の作品)の素晴らしさ、生徒の聴くマナーの素晴らしさ、そして合唱の素晴らしさをお褒めいただきました。 そして、この合唱をミューズアークホールで聴けるという贅沢。 本当にありがたいですね。 PTA本部役員は、当日の受付案内や受付、来賓の席へのご案内、ドアの開放や退場ルートへの誘導などを行いました。 DVDの販売があるため保護者の動画・写真撮影は毎年禁止となっていますが、お気づきでない方も多いため、受付前や場内で、撮影禁止の札を持ってご案内させていただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 吹奏楽部からお借りしました ご高齢の方や、足の不自由な方など、重い扉にご苦労されている方もいらっしゃいましたので、次回はドアの開放にご協力いただく ボランティアを募ってもよいかもしれないと考えています。皆様もお気づきの点がありましたら、気軽にPTA本部宛にご意見をお寄せいただけると嬉しいです。 合唱コンクールを準備してきた実行委員、先生方、そして素晴らしい合唱を聴かせてくれたすべての生徒達、 お疲れ様でした。