投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

【ひまわりの種の会:活動報告】3年生教室ペンキ塗り

イメージ
 8月最初の土曜日に、「ひまわりの種の会」の活動として、保護者による3年生の教室のペンキ塗りを実施しました。  計17名から事前応募があり、当日は後援会や飛び入りの参加者も加わって、校長先生・教頭先生を含む計22名が参加しました。  今回のペンキ塗りは保護者のお父さんからの発案によるものでしたので、「お父さん(の参加)大歓迎」として募集しました。結果8名ものお父さん保護者が参加してくださいました。  最初に教室に集まって一人ずつ自己紹介したあと、校長先生から塗り方の手順を教えていただきました。  早速、3~4名ずつに分かれて、各教室を塗り始めました。冷房を付けていただけたので、快適な中で作業が進みました。  朝8時から始めて約2時間、6教室の壁がアイボリーの明るい壁に塗り変えられました。  最後は道具を洗って、予定より1時間早い11時過ぎに作業を終えました。校長先生、教頭先生、部活指導で出勤されていた3年生の先生からお礼の言葉をいただきました。  知り合い同士で手際よく進めていく方や、初対面同士で会話を楽しみながら手を動かす方、卒業生として懐かしみながら作業する方、黙々と塗り進めていく方、それぞれが、子どもたちのことを思いながらきれいな壁に仕上げてくださいました。「廊下も塗りたかった」「次は1年生2年生の教室も塗ってあげたい」という声も聞かれました。  2学期の3年生の反応が楽しみです。ご提案いただいたお父さん方、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 ------- 【ひまわりの種の会について】  向陽中では、毎年毎学期に「ひまわりの種の会」と称した学校・PTA共催の花の苗植え活動が行われてきましたが、その始まりは、かつて向陽中で生徒指導上の多くの課題が見られた時期に、保護者がもっと学校に出向き、学校や子どもの様子を直接知ろう、子供たちに声をかけようという、地域の方も巻き込んでの大人たちの活動だったと伺っています。  今年度は、花の苗植えはガーデニング委員に先導してもらい、「ひまわりの種の会」は保護者同士が知り合い、学校や子どもたちのことを共に知って考えていくきっかけとなるような幅広い活動にしてしたいと考えています。 【PTA本部より】  PTAは、保護者の総意・総力が集まるべき場所です。役員は、みなさんの声を拾って形にしていくのも本部に求められる重...

【向日葵学級:活動報告】第2回講座:受験講話&保護者座談会

イメージ
 家庭教育学級の第2回講座「受験講話&保護者座談会」が7月末に開催されました。  本講座には、前回の給食試食会より多い32名からの参加希望がありました。三者面談やお子様の体調不良などによる欠席者があり、当日は21名が参加しました。 【受験講話】  講師を務めてくださったのは、今年度から教務主任になられた、向陽中10年目の先生でした。3年生の担任のご経験が5回、昨年も3年生の担任を受け持っていらっしゃったということで、三者面談で感じたことや、助言していたこと、受験指導の方針などをお話いただきました。どの保護者にとっても身近で、参考になるお話ばかりでした。 【受講生のメモより】 進路選択について大事なこと ①会話をたくさんする (思春期でも反抗期でも、大事な話はしたほうが後々困らない) ②進路情報を得る (進路だよりから、志望校のウェブサイトから、周囲の保護者から) ③学校・塾・業者テストの情報はバランスよく (判断基準が異なるので、偏らず) ④志望校を見学する (3年生になると模試もあるので、文化祭や学校見学は2年生のうちから行けるとよい) ⑤自分で決定させて、そのあとをフォローする (親が決めた、塾が勧めた、ではなく自分で決めさせる) (決めたあとや進学した後は保護者の声掛けが大切) 【保護者座談会】  休憩をはさんだ後は、1時間ほど座談会を行いました。参加希望者は、各テーブルに受験経験者1名、各学年の保護者が入るよう、事前に5つのグループに分かれて座っていただいていました。それぞれのテーブルで、日頃のこどもとのコミュニケーション、進路の話題の難しさ、子どものやる気の引き出し方など、盛んに話し合われていました。  前回同様、他の保護者と知り合い会話することを楽しんでいただいている様子が見られ、いろんな方からお話を聞けて良かったという感想が寄せられていました。 ーーーーーーーーーー ◆令和6年度の向日葵学級について  今年度の学級運営は、教養委員を置かず、校長先生(学級長)、PTA会長(運営委員長)、PTA会計(学級会計)の有志で行っています。その他の本部役員も、講座の企画にアイディアを出しており、可能な限り講座を受講しながら、受講する保護者と共に講座実施を支援していきます。  講座数は4つ、開講式・閉講式は行わないこととし、受講生は全保護者から講座ごとに募りました。...