投稿

2025の投稿を表示しています

【教養:活動報告】向日葵学級第2回講座「思春期の子どもと親のストレスマネジメント」

イメージ
今年度の家庭教育学級の第2回講座が6月30日に開催されました。 テーマは「思春期の子どもと親のストレスマネジメント講座」。向陽中学校さわやか相談室相談員の関根千春先生に、子どものストレスの傾向や、家庭での接し方などをお話しいただきました。 ・理想と現実のギャップ (頑張ってるのに結果が出ない) (理解してもらえない) ・人間関係 (周りからどう見られるか、嫌われたくない) そのようなことにストレスを感じやすい年頃の子どもたち。ストレスにより ・イライラする ・眠れない ・集中できない などにおちいることがあるので、 ・睡眠時間の確保8時間、早寝早起き ・太陽をしっかり浴びる(曇りでも30分) ・リズム運動(歩く、自転車をこぐ) ・1日3食、バランスの良い食生活 ・時に勉強を忘れて思い切りおしゃべり などで回避することが大切。 保護者としては ・親子げんかでは人格否定をせず、翌日に引きずらない ・人と比較せず(子どものペースを乱さない) ・勉強に過度に介入せず(自分でスケジュールを立てさせる) 等に気を付けながら、 ・生活(寝食の維持)をサポートしつつ、 ・見守る(話しかけるより話しかけられるのを待つ、声掛けは休憩中に) そのためにも、「 親自身がストレスを溜めないこと 」、いつでも味方だよ、相談に乗るよ、という姿勢で見守ることが大事とのことでした。 そして、親のセルフケアとして、呼吸法をご紹介いただいたり、「子どもが宿題をせずゲームをしているとき、どのように話しかけるのがよいか」などをグループで話し合ったりしました。 参加者からは「(受験を終えた)上の子のときに聞いておきたかった、下の子で生かさなくちゃ」という感想が聞こえたり、終了後も関根先生にご相談する姿が見られました。 次回は「受験講座&進路座談会」です。現在17名のお申込みをいただいています。当日の飛び入り参加も歓迎しますので、お知り合いを誘ってご参加ください。 関根先生、 ためになる講義をありがとうございました💕

【教養:活動報告】向日葵学級第1回講座「家庭で必要な思春期の性教育」

イメージ
 今年度の家庭教育学級の第1回講座が6月12日に開催されました。 テーマは「家庭で必要な思春期の性教育」。 兵庫県在住、 「 特定非営利活動法人HIKIDASHI 」 の代表理事、大石真那さんによるオンラインでの講義を12名が学校で、8名がZoomで受講しました。 大石さんいわく「性教育は”生”教育」。 当たり前のことを正しく教えることで、自分を大切にすることや他人を大切にすることにもつながり、 「嫌なことは嫌だ(しないでほしい、触らないでほしい)」ときちんと言っていいのだと教えることで、性犯罪に巻き込まれるのを防ぐことにもつながるのだなぁと感じました。 講義の最後に画面越しに大石さんと対面し、記念撮影をしました。 講義終了後の座談会は、学校に集まった保護者で3つのテーブルに分かれて、性教育にかぎらず子育てについて自由に話し合いました。 講義内容は録画され、期間限定で向陽中学校保護者のみYouTube配信されています。現在117回ほど視聴されており、「とてもよかった。性教育の大切さ、分かりました」という保護者からの感想もいただいています。 URLは学校よりテトルで全ご家庭に配信済みです。あと2週間ほどは視聴可能ですので、ぜひご覧ください。 ---------- 次回は来週、さわやか相談室の相談員の先生による「思春期のこどものストレスマネジメント講座」を開催予定です。飛び入り参加大歓迎ですので、知り合いを誘ってご参加ください。 (* 同日開催予定だった給食試食会は、事情により1月に延期となりました。今回ご応募いただいていた方を優先し、後日改めて追加募集します。)

【ガーデニング活動報告】6/19花壇整備

イメージ
 6/19(木)花壇の除草作業と水やりをしてきました。 雑草の伸びる勢いも早くなってきました。 昨年は雑草に負けてダメになってしまったお花もあったので今年はちょこちょこ除草出来たらと思ってます。 今回はガーデニング委員2名、ボランティア1名、本部1名の4名で作業しました。 とても暑い日でしたが、水分補給をしながら作業しました。 暑過ぎたのか校庭には生徒達の姿は見えず、体育館からダンスの音が聞こえてました。何年生かな〜? どこからか琴?の音色も聞こえてきました。 平日の昼間に作業するのは始めてでしたが、色んな音が聞こえてくるのでどんな授業をしてるんだろうとワクワクしてきました。 みんな作業が速くて11時過ぎには花壇の除草と水やりまで終わらせる事が出来ました♪ 校長先生が暑さを心配して1つの部屋をクーラーで冷やしてくれていました。 作業終了後は部屋でおしゃべりしながら身体をクールダウンさせていただきました。 部屋に入った瞬間、思わず「天国〜!」と叫んでしまいました。 クーラーがあるって本当に有難い! 数年前まで教室にクーラーがなかったなんて近年の暑さを思うとゾッとします。 まだまだ6月…異常な暑さが続きますが、お花も私たちもこれから来る猛暑を乗り越えていきましょう! ガーデニング委員

【制服リサイクル:活動報告】6月譲渡会開催

イメージ
6月第1週目の1年生保護者向け校外学習説明会の日、今年度初めての制服譲渡会を開催しました。当日の希望者も含め、25名の保護者が参加しました。 新しい試みとして、時間を午前と午後に分けて参加を募りました。また、1着100円の寄付と、PTA未加入の参加者には制度維持費500円をいただくことになった代わりに、1度にお譲りする枚数を3点から5点に増やしました。参加者の皆さんにはご理解とご協力をいただきありがとうございました。 在庫表を更新しました。 譲り受けたい方へ&在庫表 次回の譲渡会は2学期の予定です。 お困りの時は、譲渡会以外でもご相談に応じますので、制服リサイクル委員会までメールでお気軽にご相談ください。 制服リサイクル委員メールアドレス : koyo.seifuku.recycle@gmail.com

【ガーデニング:活動報告】夏用花壇へ植え替え

イメージ
6月1日の日曜日に夏用花壇へ花の植え替えを行いました。 前日まで雨でしたが、当日は晴れて青空が広がりガーデニング日和でした。  校長先生、ボランティアの方達、本部、ガーデニング委員合わせて11名で作業しました。 朝一で当麻園芸より届いた花苗たち♪   校長先生は集合前より除草作業してくれていました。 2年生の生徒さんもボランティアで来てくれました♪   すごくいいお天気! 校庭では、野球部、サッカー部、女子テニス部が活動していました。  部活動を見たり、お喋りしながら作業しました。  向陽中の生徒達はみんな本当によく挨拶してくれます。  サッカー部の男子が「いつもありがとうございます!」とわざわざ声をかけに来てくれました♪  暑くなってきましたが、やる気がUPします!   Before   After  🌼 今回植えたお花たち↓🌼 【ジニア 】 暑さ乾燥に強く晩秋まで咲き続ける一年草   【日々草 】 こちらも暑さ乾燥に強く晩秋まで楽しめる一年草です。 異常な暑さの夏にも耐えられます。 【ブルーサルビア】 夏に強い宿根草。冬は地上部は枯れますが、根っこは生きていて、春に芽吹き初夏から花をつけます。 去年植えたのがまた咲いていますが、ダメになってしまったのもあったため15株ほど新しく植えました。 【タピアン 】 ほふく性のあるバーベナの種類です。  こちらは暑さにも寒さにも強い多年草で花期は春〜秋になりますがグランドカバーになるので雑草対策で校庭水道の上の花壇に植えました。    暑い夏にも負けないようビタミンカラーで花壇を彩りました。 この日も暑かったですが、花壇が綺麗になり達成感!   最後は今回参加して頂いたボランティアの方達とお花のポーズで。 ガーデニング委員

【ガーデニング:活動報告】体育祭前花壇整備&お花の紹介

イメージ
5月11日土曜日 体育祭前に学校花壇を綺麗にしてきました。 学校に向かう道は涼しかったですが、作業開始後だんだんと気温も上がり汗ばんできたので、水分補給の休憩を各自取りました。 校庭ではテニス部が練習試合をしていて、テニス部の子達や通りがかる保護者の方も挨拶してくださいました。 (花壇見てくれてると嬉しいなぁ〜。) 子供の部活動の話や、体育祭の話、地域の話などをしながら作業しました。 最近あちこちでよく見かけるポピーに良く似たオレンジ色の花、ナガミヒナゲシも沢山咲いていました。こちらは毒性があるため、花壇にあるものは全部抜きました。 最近は気温も高かったので、ビオラも伸び過ぎてきたのでそろそろ植え替え時期です。 体育祭後には秋に植えたビオラ&アリッサムを撤去し、夏越しできるお花に植え替えて、暑い夏にも負けないよう学校を彩る予定です。 今回はガーデニング委員の中で向陽中のシンボルの向日葵を植えたいと意見が出たので、種から卵パック等で自宅で発芽させ植えてみました。 違う花壇に何年か前に植えたであろう向日葵のこぼれ種から出た芽も発見したので、同じ向日葵コーナーに移しました。 (大きく育ってくれるといいな〜) 🌷ここからはお花の紹介をします↓ 学校に植えてあるお花の名前知ってますか?全部ではないですが可愛いお花たちを紹介させてください。 アリッサム こちらは去年秋に植えた1年草です。夏の暑さに弱い為、夏越しは出来ませんが、しだれるように広がるので花壇の手前に植えてビオラなどを引き立ててくれます。 ノースポール こちらは去年植えてないのですが、いつだかに植えてあったもののこぼれ種で咲いたものです。1年草ですがこの様にこぼれ種で毎年どこかにひょっこり現れてくれます。 ガザニア 去年の6月に植えたものです。こちらはシルバーリーフの耐寒性多年草タイプなので冬も葉は残ります。幾つか植えましたが、夏の雑草に負けて生き残ったのは2つほどでした。 オステオスペルマム こちらは多年草です。暑さと寒さに少し弱いので植える場所によっては夏や冬を越せない場合もありますが、学校の花壇ではしっかりと根付いて日当たりもいいので今年も咲いてくれました。こちらも去年に植えたものではないですが、花壇に植えてあったのを去年の6月に移動をしました。 チェリーセージ こちらも多年草ですが、暑さにも寒さにも...

【本部:報告】令和7年度第1回定期総会 決議通知

イメージ
 令和7年度第1回定期総会は、5月19日(月)19:00までに議決権行使書フォームまたは本部宛メールにて表決をご提出いただき、オンラインにて議決しました。下記の通り結果をご報告いたします。 1.定期総会成立資格の確認 会員数:442 (保護者414世帯、教員28名) ※5月14日のご報告後、加入者が増えました。 回答数:222 有効回答数:222 (コドモン 220) (本部宛メール 2)  PTA会則第22条に基づき、会員の5分の1以上の表決提出を満たしましたので、本定期総会は成立いたしました。 2.決議事項  以下の議事は、PTA会則第23条に準じ、表決提出者の過半数(第3号議案のみ3分の2以上)の賛成を得て、いずれも承認されました。 第1号議案 令和6年度事業報告 賛成:222  反対:0 第2号議案 令和6年度決算報告 賛成:222  反対:0 第3号議案 会則改正 賛成: 222  反対:0 第4号議案 令和7年度事業計画 賛成:222  反対:0 第5号議案 令和7年度予算 賛成:222  反対:0 ------------------------------ 3.いただいたご意見 皆様から頂いたご意見と会長からの回答をご紹介します。 【第5号議案へのコメント】 ● 繰越金が増加しているように思いましたので、せっかく集めた会費を有効に使う方法を、ぜひ学校や後援会と一緒にご検討ください。 回答: 議案にきちんと目を通していただきありがとうございます。実は昨年度は、学校からの要望により特別教室のための冷房設備の購入・設置工事費用の援助を見込んでいましたが、3学期に見送り(不要)となっていました。ご提案いただきましたとおり、学校や後援会と共に有効な援助を検討してまいります。引き続き見守っていただければ幸いです。 4.アンケート結果 ご回答いただいたアンケート結果をご紹介します。 Q: ご自身が「参加・協力できそう」「やってもいい」と思えるPTA活動がありましたら選択してください。 アンケートに回答する: 179 総会に票を投じる: 165 ブログに目を通す: 157 制服リサイクル(献品): 39 合唱コンクールの受付: 26 ガーデニング(苗植え、除草、枝の剪定): 20 合唱コンクールのドア係: 15 夏祭りのパトロール: 14 家庭教育学級(講座企画、受...

【制服リサイクル:活動報告】引き継ぎ&譲渡会準備

イメージ
 4月の保護者会後、制服リサイクル委員の今年度初めての集まりがありました。  3月の顔合わせに出席できなかった方もいたので、改めて自己紹介をし、本部から活動の引き継ぎを受けました。  委員長を決めて、早速今年度の譲渡会の開催等について話し合いました。  そして、PTA会議室にはたくさんの制服の献品が届いていたので、そのまま仕分け作業を行いました。 制服の献品をたくさんいただきありがとうございます! きれいにクリーニングしていただき助かります🍀  飛び入りで参加した1年生保護者も仕分け作業に参加し、委員を引き受けることになりました。今年度は8名で活動していきます! 1年間よろしくお願いします😊 ************************* 制服リサイクル委員長より  5月2日の献品回収にも多くのご家庭から制服やジャージ等を寄付していただきました。ご協力ありがとうございました。  早速今年度も譲渡会開催をまずは6月(1年生保護者向け校外学習説明会の日)に予定してます。PTA総会後にご案内しますので、気軽にご参加ください。お待ちしています! ■制服リサイクル委員問合せ先  「破れちゃった」「なくしちゃった」などお困りの場合は、在庫表をご確認の上、制服リサイクル委員までメールでご相談ください。合うサイズがあれば、臨時で対応いたします。 向陽中PTAブログ > 在庫表 制服リサイクル委員メールアドレス: koyo.seifuku.recycle@gmail.com

【教養:活動報告】向日葵学級講座企画ミーティング

イメージ
 4月下旬に、校長先生と教養委員、本部役員で、向日葵学級の講座企画ミーティングを行いました。昨年度は校長先生が学級長を務めてくださいましたが、今年度は立候補で決まった保護者が学級長(教養委員長)を務めます。PTA会長(運営委員長)、担当副会長2名(1名が学級会計)と協力して運営していきます。  昨年度の給食試食会や受験座談会は、保護者同士で給食を食べながら話をしたり、受験や子育ての情報交換や相談ができてとてもよかった、楽しかったという声をいただきましたので、今年度も企画しています。  加えて「思春期の性教育」をテーマにした講座を企画しました。年頃の子どもたちとの接し方にも役立つ内容ですので、男女問わず、お父さんでもお母さんでも、多くの方にご参加いただきたいです。 ▼参考:「 特定非営利活動法人HIKIDASHI|性教育の講演 」  PTA総会終了後に、受講者募集を開始します。向陽中の保護者はどなたでも、いくつでも参加可能です。ぜひご検討ください。 *********************** 教養委員長より  私は昨年参加者として講座に参加し、他の保護者の方の体験談を伺ったことが子育ての励みになりました。今年も各講座では、保護者同士の交流時間を設けています。思春期を迎えた子どもの成長を見守る親同士、気軽に相談や楽しいお話ができる場になれば嬉しいです。

【本部:報告】令和7年度本部始動・退任本部役員挨拶

イメージ
 令和7年度が始まりました。  向陽中PTA本部は、3月のPTA総会で役員選任議案が承認され、4月1日より令和7年度本部に移行しました。今年度は会長、副会長3名、会計2名の計6名でのスタートとなります。1年間よろしくお願いいたします。 早速校長先生・教頭先生とミーティング。全員で参加しました。 *************************** 「PTAは子どもたちのために活動を」 「では、本当に子どもたちのためになることとは?」  日々考えて活動していますが、今思うことは、保護者、先生方、地域の方、周りの大人たちが、元気で、笑顔で、心に余裕があり、一緒になって学校生活を応援してくれる環境が、何より子どもたちを安心させるのではないか、ということです。  花壇整備やペンキ塗りなどのボランティア活動は、それ自体が重要なのではなく、周りの大人が活動を通して知り合い、できれば仲良くなって、いつでも協力し合える良い関係を築くこと、保護者自身が孤立せず、一人でも頼れる友人を得ること、そのきっかけ作りとなることがPTA活動の本質のように思います。  PTAへの加入は任意ですが、それでもすべてのご家庭・先生方にご加入いただき、子どもを思う気持ちを共有しながら、すべての向陽中生徒のためになる活動ができるよう、導いていただければ幸いです。 令和7年度 向陽中学校PTA会長 【退任本部役員より】  令和6年度のPTA活動に対し、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。退任した令和6年度本部役員2名からのメッセージをご紹介します。   新旧本部役員でランチ送別会を開きました *************************** 「PTA役員なんてとんでもない‼︎」と思っていた私が、2年前に前任者の方とある学校行事でたまたまお会いし、役員のお話を聞いたのがきっかけで立候補してから、あっという間の2年間でした。 役員活動を通して、担任以外の先生方と関わったり、校長先生や教頭先生からお話を伺う機会も多く、学校の様子を知ることができました。 役員,委員会やボランティア等の保護者の方々、後援会、地域の方々とも知り合うこともでき、一緒に楽しく活動させていただきました。 この2年間、様々なことを学ばせていただき貴重な経験となりました。 ありがとうございました。 会計  ...

【ガーデニング:活動報告】始業式・入学式前の花壇整備

イメージ
 今年度のガーデニング委員、初作業です。 始業式・入学式に向けて、花壇の手入れをしました。 防草シートの後ろに植替え 途中、強風にあおられたり、雨に降られたりと、ころころと変わる天気に早めに切り上げることになりました。でも、その日中にやりたかった花の植え替え、芝桜などの苗植えも済ませられ、全部の除草まではできなかったものの、新年度の始まりが気持ち良く迎えられるように、華やいだ花壇が準備できました。 芝桜を追加しました 校庭に来てすぐのところ、華やかになりました 手をつけていない花壇も元気に咲いています ご入学・ご進級、おめでとうございます🌸 皆さんにとって良いスタートになりますように✨ 今年度のガーデニング委員は5名でスタートしました。ガーデニング担当本部役員と共に、1年間楽しく活動していきます。 よろしくお願いします。

【ひまわりの種の会:活動報告】1年生教室ペンキ塗り&校内見学ツアー

イメージ
 3月最後の土曜日、「ひまわりの種の会」の活動として、1年生の教室のペンキ塗りを行いました。  「ひまわりの種の会」は、PTAが学校、後援会を含む地域の方々と共に年数回、土日に行っているボランティア活動です。  昨年夏の3年生教室のペンキ塗りが好評でしたので、第2弾を計画し、2月に参加者を募集していました。当日は生徒4名を含む30名が参加しました。 ・保護者:16名(父:3名、母:13名) ・教職員:4名 ・後援会:3名 ・生徒:4名 ・向陽中OB:3名 みなさん、ありがとうございました🍀 ■ペンキ塗り  今回塗る教室は1年生教室に絞りました。有志の先生方4名が前日に養生を敷いてくださり、8時過ぎから早速塗り始めることができました。  順調に塗装が進み、予定の半分の時間で教室内を塗り終えたので、養生を広げ、1年生教室前の廊下も塗りました。  塗り終えた後の廊下は、感動するほど明るくなり、皆で喜びました。 ■校内ツアー  ペンキ塗りのあとは、1時間ほど休憩を挟んで、校内見学ツアーを実施しました。  教頭先生に引率していただき、吹奏楽部の活動場所でもある音楽室、第1から第3まである理科室、「こんな教室があるんですね」と驚いた金工室・・・、A棟B棟すべての階を順番に回りました。  3年生教室では夏のペンキ塗りを振り返り、2年生教室では「次回はここだね!」と次の企画に思いを馳せ、校長室では歴代校長の写真を見ながら校長先生と歓談しました。  相談室、個別学習室、 SSR(スペシャルサポートルーム) は、今回見学していただきたい場所でした。 準備中のSSR  すべての生徒の「中学生生活」を支えていけるよう、PTA本部も「居場所づくり」の充実に協力しています。  教頭先生から準備状況をご説明いただき、参加者のみなさんにもその重要性を理解していただくことができました。  最後に見学した武道場は、参加者全員が初めて立ち入る場所でしたが、とても立派で自然と姿勢を正してしまいました。 武道場  元剣道部だったというOBは、「当時は体育館で活動していたので、今の剣道部がうらやましい!」とおっしゃっていました。  保護者からは「大満足!(ペンキ塗りも校内見学もどちらも)楽しかった!」「校長先生・教頭先生と初めて会話できてよかった」という声をいただくことができました。 ■生徒の参加  生徒の...