【会長:活動報告】市P連会議

令和5年度の市P連常任理事・専門部長合同会議に出席しました。 市P連では市内小中校を東・西・南・北・中央の5ブロックに分け、それぞれから三役(会長or副会長、常任理事、専門部長)を出しています。 今回は、会長&4名の副会長、5名の常任理事とで年5回開催される常任理事会の初回に、専門部長5名(&副部長)も加えた合同会議で、総会で決まった今年度の活動内容を話し合うものでした。 広報誌コンクールについては、選考方法や基準について、担当ブロックに様々な提案が出されました。 会長研修会については、保護者連絡用アプリを導入している2校から、活用方法や運用状況の発表が行われる予定だと報告されました。 保護者のみなさんも参加できる会員向け研修会については、不登校をテーマにしたワークショップを計画していると報告されました。 向陽中PTAが所属する中央ブロックは「市長・教育長と語る会」の担当として、「本音でがっつり語る会にしたい」との抱負を伝えました。 また、向陽中PTAから、入会意向確認を行ったこと、それに伴う課題(役員・専門部・委員会の選出や会費の金額、集金方法など)について、他校PTA会長のみなさんにご相談させていただきました。 前回のブログにも書きましたが、他校PTAの話を聞けること、客観的な意見をもらえる場があることは、自校PTAの改善を検討する上でとても重要です。この日もみなさんから、事例や助言、激励の言葉などをいただきました。 会費を納入し、役員・専門部・委員会を引き受けた保護者を応援し、都度協力する、それだけでも立派なPTA活動であり、役員を引き受けることは入会の条件でもなんでもないのですが、どのように伝えていけばよいか、どのように活動していけばよいか、来年度に向け検討していきたいと思います。