投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

【本部:報告】令和6年度第1回臨時総会 決議通知

イメージ
- 2024年07月01日(月)更新 会員各位  令和6年度第1回定期総会は、6月28日(金)23:59までに議決権行使書フォームまたは本部宛メールにて表決をご提出いただき、オンラインにて議決しました。下記の通り結果をご報告いたします。 1.総会成立資格の確認 会員数:474 (保護者443世帯、教員31名) ※前回総会後、加入者が増えました。 必要数 回答数 計 コドモン Google メール 総会成立 95以上 251 205 45 1  PTA会則第22条に基づき、会員の5分の1以上の表決提出を満たしましたので、 本臨時総会は成立いたしました 。 2.決議事項  以下の議事は、PTA会則第23条に準じ、表決提出者の 過半数の賛成を得て承認されました 。 第1号議案 PTA会員専用アプリ導入の件 賛成:242  反対:9 必要数 回答数 計 コドモン Google メール 議案承認 126以上 242 201 40 1 議案反対 - 9 4 5 0 ------------------------------  臨時総会にご参加いただきありがとうございました。多くの賛成票を得て議案をご承認いただくことができ、役員一同安堵しています。  今後は、会員の皆さんのコドモン利用率を上げていくため、積極的にお声掛けしていきます。試用期間中にコドモンの利用を保留していた方は、スマートフォンへのアプリのインストール、またはブラウザーからのログインをお願いいたします。  お子様のID・パスワードが分からない方は、本部までメールでご連絡いただければ、PDFをお送りします。インストールでお困りのことがあれば、本部までご相談ください。 メールアドレス: koyo.t.pta@gmail.com ------------------------------ 【ご意見・ご質問】  議案へのご意見・ご質問、アンケート内でのコドモンに関するコメントに、PTA会長より回答いたします。 Q1 :PTAの会員・非会員を明確に分けて情報提供が偏る事は、親のみならず子供にとって損失だと考えます。...

【お知らせ】令和6年度第1回臨時総会を開催します

イメージ
【 印刷用PDF:183KB 】  日頃よりPTAの運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。   会則第21条に基づき、臨時総会を召集します。質疑応答及び議決はオンラインで行います。会員の皆様には表決のご提出をお願い申し上げます。  総会は、PTA会則第22条に準じ、会員の5分の1以上の表決提出をもって成立します。議事は第23条に準じ、提出者の過半数の賛成で承認となります。 【議案概要】 ▼ 第1号議案 会員専用アプリ導入の件 (案)  今後のPTA運営を持続可能なものにしていくために、PTA会員専用アプリとして「コドモン」を導入することを提案します。ご承認いただけますようお願いいたします。 ※「コドモン」は「テトル」とは異なります。 コドモンは PTA会員専用アプリ として導入を提案するアプリで、PTAが契約し、 PTA会員のみ が利用し、 本部が配信 します。 テトルは学校が保護者向け連絡用として導入済みのアプリで、学校が契約し、全保護者が利用し、校長・教頭が配信しています。 全保護者向け↑          ↑ PTA会員専用 【質疑応答】  令和6年度第1回定期総会で、アプリに関するご質問やお意見を頂き、回答を添えてブログに公開していますのでご覧ください。今回もご質問やご意見をいただいた場合はブログで公開します。 ▼ 第1回定期総会 コドモン導入に関する事前質問 ▼ 第1回定期総会 コドモン導入に関するご意見 【議決方法】  書面(オンライン)議決とします。次の1、2、3のいずれかの方法で議案への賛否を期限内にご提出ください。 1.コドモンのアンケートフォーム 6/24に配信します。 インストール済みの方はコドモンからの回答にご協力ください 。 2.Googleフォーム 6/24にほっとメールでご案内します。 3.本部宛メール 以下を記載して本部へ送信してください。 ①第1号議案への賛否(賛成/反対) ②回答者氏名 ③(最年長の)お子様の年・組・番号・氏名 ④議案に関するご意見・ご質問 送信先: koyo.t.pta@gmail.com 提出期限: 6月28日(金)23:59 【決議通知】 集計が完了次第、6月29日以降にブログに決議通知を公開し、コドモンとほっとメールにて通知します。 向陽中...

【本部:活動報告】制服譲渡会を開催しました

イメージ
 サイズが合わなくなった制服や卒業した生徒の制服を寄付していただき、欲しい方にお配りする制服リサイクルは、保護者の皆さんに喜ばれてきた向陽中PTA活動のひとつです。  1年生保護者向けの校外学習説明会の日に合わせ、今年度初めての譲渡会を開催しました。  これまでは被服室をお借りして会場にしていましたが、今回はPTA会議室で行いました。  それが可能になったのは、4月・5月にPTA会議室を大掃除し、制服用のクローゼットを男女用各1台購入したことによります。制服をハンガーで収納することで、制服を卓上に並べるスペースが不要となり、PTA会議室で十分になりました。  キャスター付で簡単に移動できるので、譲渡会では男女のクローゼットを離して配置し、人が密集せず選びやすくなるようにしました。  Yシャツの首の部分には、役員が1着ずつ手書きでサイズを書いたシールを貼っておきました。  雨の中、昨年を上回る申込者が参加しました。制服を選びながら役員に話しかけてくださったり、PTAアプリについて聞いてくださる方もいらして、役員も皆さんとの交流を楽しみました。  譲渡会は、年度内に再度企画したいと思います。 ■ 今後についてのお願い ■ ・不要になった制服はいつでも検品を受け付けます。職員室(教頭先生)にお預けください。 ・不要になったハンガーの寄付もありがたいです。 ・今回お申し込みいただいて当日来れなかった方で、急ぎで制服が欲しいという方はPTA本部までご相談ください。 koyo.t.pta@gmail.com ・在庫数はPTAブログに公開しています。定期的に更新しますのでご覧ください。 譲り受けたい方へ&在庫表 譲ってくださる方へ リサイクル品の体操着及びジャージの名前刺繍について

【ガーデニング:活動報告】学校花壇の除草・苗植え

イメージ
 土曜日、ガーデニング委員主導のもと、学校花壇の除草と苗植えを実施しました。教頭先生と役員、応募してくださったボランティアの方の計11名が朝9時半に集まりました。  前回の苗植えから3カ月、生い茂っていた雑草の除草から始めました。  除草だけで2時間ほどかかりました。時間内に終わるか心配になってきた頃、練習を終えた男子バレー部の生徒が手伝いに来てくれて、作業が進みました!    校長先生も用事を済ませてかけつけてくださいました。今回もお父さんの参加者がいて、大変ありがたかったです。  予定の12時を過ぎましたが、残れる人で苗植えを続けることにしました。ガーデニング委員が花の特徴を考えながら等間隔に配置した苗を、皆で端から植えていきました。  全ての苗をきれいに植えることができました。  13時半まで約4時間かかりましたが、手を動かしながら、「好きなアーティストは?」「子どもの体操着って何着持ってますか?」「ビール飲みたい!」など、楽しく会話しながら活動できました。最後は見違えるほどきれいになった花壇を眺めながら皆で労をねぎらいました。 ガーデニング委員&副会長&ボランティア会員 ■ガーデニング委員より■ 本日は暑い中、大変お疲れ様でした。 とてもキレイな花壇になりました✨ ありがとうございました🌸 今日は皆さん、暑い中本当にありがとうございました✨色々な方達の協力がなければ今日終わらせる事は出来ませんでした🍀 みなさんや先生方、生徒たちとお話出来て楽しかったです😊 ガーデニング委員やってよかったです🌼 冬のお花への植え替えは10月〜11月に出来るといいなと思います。

【本部:活動報告】体育祭の撮影ボランティア

イメージ
 5月下旬、青空の下、予定通り体育祭が開催されました。それに先立ち募集した、体育祭の撮影ボランティアについてご報告いたします。  今年度は、広報委員に立候補してくださる方がいませんでしたので、広報誌は休刊としました。ただ、毎年1学期末に発行されていた広報誌には、体育祭の写真が掲載されており、校長先生と生徒会役員からは「体育祭の写真が載っている広報誌はあれば嬉しい」というお声をいただいていました。  そのため、何かできればと、素材となる写真を撮影してくださる保護者を会員から募集することにしました。  3日前の募集にも関わらず、5名の方が応募してくださいました。応募者にはPTA会員向けアプリ「コドモン」を利用してPTA役員とのLINEグループに招待し、当日は校庭に分散した皆さんとLINEで連絡を取り合いました。  撮影データは本部で保管し、現在どのような形(制作物)で子どもたちに提供できるかを検討しています。  1年間を通して「委員」となることには躊躇があっても、単発のボランティアであれば引き受けやすいというご意見があったため、このような形でお声掛けしましたが、実際に応募してくださる方が現れ、こどもたちのために、と楽しんで活動してくださったことは、とてもありがたく、今後のPTA活動を企画する上で、大変心強い前例になりました。  アプリを活用した連絡方法についても、評価する声をいただきましたので、今後も会員の皆さんが参加しやすい形で、ご協力を仰いでいきたいと思います。 ボランティアのみなさん ご参加いただきありがとうございました😊 ■撮影ボランティア アンケート 撮影ボランティアに参加してくださった方に、アンケートにご回答いただきましたのでご紹介いたします。 Q: 撮影ボランティアに応募してくださった理由をお聞かせください。 A: 小学校で広報役員の経験があったから。子どもの最後の体育祭だったので、何か役に立ちたかったから。 A:少しでも役にたてたらと思ったため A:PTAの方達が頑張っているので、何かご協力が出来ればと思いご応募させて頂きました。 A:PTA活動に何か協力できればと思っていますが時間的に難しく、今回のような単発だと可能だと思い応募しました。また向陽中の体育祭がどういうものか分からなかったので、撮影を通して全体を見られるのでは、という思いもありました。 ...

【会長:活動報告】市P連活動

イメージ
 向陽中学校PTAは所沢市PTA連合会(市P連)に加入しています。各校の校長とPTA会長が会員を代表し理事として会議等に出席しています。  活動は主にPTA会長たちが中心となって、それぞれのPTA活動がよりよいものになるよう、情報交換や研修会等を行っています。  1学期の主な活動についてご報告します。 1.教育長とのミーティング  5月中旬、教育委員会の長である教育長とのミーティングに、他校PTA会長3名と共に出席しました。  教育長とは昨年度から何度もお話させていただいており、子どもたちのこと、保護者のこと、PTAという組織のことなど、途切れることなく皆で話し合いました。時間を大幅にオーバーしながらも、耳を傾けていただき、PTAができること、あるべき姿につながるご助言をたくさんいただきました。 教育長室にて 2.地域部活動検討委員会  4月末と5月末に、スポーツ少年団や地域クラブ等の代表者、教育関係者等で構成される地域部活動検討委員会の会議に、保護者代表として出席しました。  学校からも通知やアンケートが配布されているとおり、教員の働き方改革と少子化対策の観点から、部活動の指導を地域に移行する検討が全国的に始まっています。  国の方針に従った所沢市教育委員会の方針を伺い、意見を述べ、皆さんと話し合いました。 所沢市役所にて 3.いじめ問題対策連絡協議会  5月末に、市長・教育長、小中学校校長、民生委員等で構成されるいじめ問題対策連絡協議会の会議に、市P連代表として出席しました。市P連で実施した不登校生徒の保護者のワークショップ等について報告し、PTAでできることについて意見を述べました。 所沢市役所にて 4.令和6年度市P連定期総会  市P連の定期総会に出席しました。市P連にも役職があり、今年度は向陽中PTA会長が市P連の会長を務めます。  今年度の活動テーマとして「子どものために大人がつながる」を提案しました。PTAに求められること、本当に子どもたちのためになることとは、先生方と保護者、まわりの大人が心も体も健康で笑顔でいること、大人たちが一緒になって学校生活を応援できることだという思いを伝えました。

【副会長:活動報告】コミュニティ・スクール 第1回研修会

イメージ
 PTA副会長による、コミュニティ・スクール委員活動についてご報告します。  コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、平成16年から文部科学省により導入された、学校・家庭・地域が連携・協働して子どもたちを育んでいくための仕組みです。所沢市では従来、各学校に「学校応援団」「学校評議員会」などを設置し、地域の方の学校運営参加に関する独自の取り組みを行っていましたが、令和5年度からコミュニティ・スクールへの移行が始まりました。 参考: 所沢市教育委員会 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)  そして、令和6年度のモデル校の一つに向陽中が指定され、8名の委員のうち1名は向陽中保護者、PTA役員から参加してほしいと学校より相談を受けたため、副会長1名が引き受けることになりました。  5月初旬に、 モデル校(小学校15校、中学校10校) のコミュニティ・スクール委員、校長先生、教育委員会担当者などが参加する第1回研修会があり、向陽中からは校長先生と委員の計7名が出席しました。  他県での取り組み例の動画を視聴しながら、コミュニティ・スクールの目的・役割への理解を深めたあと、今後コミュニティ・スクールをどのように運営していくか、取り掛かりの部分のプレ会議として、それぞれの立場から地域の強みを出し合い、そのポイントにこども達の教育環境に活かせる導線を見つける「熟議」を行いました。  向陽中の委員は、商業・産業 場所・施設 文化・歴史などに分けながら、有名な卒業生や市民農園、駅前噴水広場やお祭り、児童館、運動会やパルコ跡地などを挙げていき、最終的に「大人がモデルになって こどもと一緒に創る」「お祭り」「地区運動会」というワードでまとめました。  活動は年3~5回予定されており、 今後はもっと地域の活動やこども達や学校の抱える問題、家庭での問題などに更に深く踏み込んで、話し合っていくことになります。 PTA代表として参加しているので、今後行う実際の会議では保護者の立場で、 学校や地域に求めるもの、保護者の方から提供できる情報やこどもの考えなどをお伝えしていきたいと思っています。  PTA会員の皆さんには、こどもたちの成長に関わる問題点や要望など、どしどしご意見いただけると嬉しいです。PTA宛メールやコドモンアンケートを使用してのご提案、直接お話を伺えるようでしたら、できる...