【本部:活動報告】体育祭の撮影ボランティア

 5月下旬、青空の下、予定通り体育祭が開催されました。それに先立ち募集した、体育祭の撮影ボランティアについてご報告いたします。

 今年度は、広報委員に立候補してくださる方がいませんでしたので、広報誌は休刊としました。ただ、毎年1学期末に発行されていた広報誌には、体育祭の写真が掲載されており、校長先生と生徒会役員からは「体育祭の写真が載っている広報誌はあれば嬉しい」というお声をいただいていました。

 そのため、何かできればと、素材となる写真を撮影してくださる保護者を会員から募集することにしました。

 3日前の募集にも関わらず、5名の方が応募してくださいました。応募者にはPTA会員向けアプリ「コドモン」を利用してPTA役員とのLINEグループに招待し、当日は校庭に分散した皆さんとLINEで連絡を取り合いました。

 撮影データは本部で保管し、現在どのような形(制作物)で子どもたちに提供できるかを検討しています。

 1年間を通して「委員」となることには躊躇があっても、単発のボランティアであれば引き受けやすいというご意見があったため、このような形でお声掛けしましたが、実際に応募してくださる方が現れ、こどもたちのために、と楽しんで活動してくださったことは、とてもありがたく、今後のPTA活動を企画する上で、大変心強い前例になりました。

 アプリを活用した連絡方法についても、評価する声をいただきましたので、今後も会員の皆さんが参加しやすい形で、ご協力を仰いでいきたいと思います。

ボランティアのみなさん
ご参加いただきありがとうございました😊

■撮影ボランティア アンケート
撮影ボランティアに参加してくださった方に、アンケートにご回答いただきましたのでご紹介いたします。

Q:撮影ボランティアに応募してくださった理由をお聞かせください。

A:小学校で広報役員の経験があったから。子どもの最後の体育祭だったので、何か役に立ちたかったから。

A:少しでも役にたてたらと思ったため

A:PTAの方達が頑張っているので、何かご協力が出来ればと思いご応募させて頂きました。

A:PTA活動に何か協力できればと思っていますが時間的に難しく、今回のような単発だと可能だと思い応募しました。また向陽中の体育祭がどういうものか分からなかったので、撮影を通して全体を見られるのでは、という思いもありました。

A:経験があったので、少しでも役に立てればと思って。

Q:参加した感想を、ご自由にお聞かせください。

A:生徒達の様子や先生の様子、応援席の様子が間近で見れて空気感を感じ取れて凄く良かったです。

A:中学生の楽しんでいる姿を目の当たりにし、子供との共通の話題も増えて、家族みんなで行事を楽しめました。

A:初めてボランティアに参加しました。集合時間の縛りなどなくて良かったです。
校庭内に入り間近で子供達の事をみる事ができ、写真も撮れたのでとても良かったし、楽しかったです。今後もご協力できるボランティアに参加したいと思います。

A:生徒たちの頑張りを間近で見ることが出来て、楽しみながら撮影できました。みんな良い表情をしていたので沢山撮影してしまいました。

A:撮影指示をLINEで伝えてもらえたり、必要な指示を出してもらえてよかった。

Q:コドモンからのお知らせやアンケートはいかがでしたか?(見やすさ、回答しやすさなど)

A:1週間前くらいを目処に募集のお知らせがあると予定が立てやすいかも、です。

A:アプリでのアンケートは非常に簡単で回答し易いです。

A:初めてコドモンアプリを使いました。使いやすいと思います。

A:メールと合わせて連絡がきましたので、見逃す事はなく確認出来ました。

A:みやすい

Q:撮影ボランティアと本部役員とのグループLINEを作り、連絡手段に使いましたが、いかがでしたか?(連絡のしやすさ、活動のしやすさなど)

A:リアルタイムで見れるので、よかったです。

A:素早く連絡のやり取りができ、とても便利でした。

A:LINEは使いなれているので良かったです。

A:こちらからの連絡が遅くなりましたので、共有出来ない事が少々ありましたが、LINEは普段から利用していますので連絡しやすかったです。

A:よかった。



Q:その他のご意見

A:1年縛りの役員だとハードルが高いけど、随時で募集してくれるとハードルがさがって、活動にしやすいと思う。

A:アプリなどを積極的に活用して生徒やPTAの活動を広報していただければと思います。
また、紙媒体のやり取りよりもアプリの方が気軽に無理なく参加してみようかなという気持ちになります。

A:体育祭の受付の方がいるといいです。体育祭の敬老席が欲しいと祖母が言っていました。

A:保護者の観覧席や生徒への配布物など、色々なことを考えて下さっていると分かりました。ありがとうございます。また機会あれば参加させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。