投稿

2024の投稿を表示しています

【選考:報告】令和7年度PTA本部役員再募集 & 令和6年度本部役員アンケート

イメージ
令和7年度PTA役員候補は、会長1名、副会長3名、会計1名、書記1名、会計監査2名が決まりました。 会計(定員2名)は、あと1名必要です。書記(定員1名)も、もう1名いるとブログやコドモンの運用面で助かります。 つきましては、書記1名、会計1名を再募集します。ご検討いただける方は、下記のいずれかの方法でご回答ください。 ●コドモンにお送りする再募集アンケート ●選考委員宛メール(ほっとメールに掲載しています) 回答期限:12/23(月)23:59 再募集にあたり、現本部役員に今年の活動を振り返ってもらいました。仕事紹介ページと合わせて、ぜひ参考になさってください。 ( ▼ をクリックすると掲載ページ・掲載箇所に移動します) -------- 向陽中PTAブログ 仕事紹介ページ -------- ▼ PTA本部の仕事       ▼ PTA役員の仕事 ---------- 令和6年度本部役員アンケート ---------- ▼Q1:役員になったきっかけは? ▼Q2:役員を引き受けようと思った理由は? ▼Q3:役員を引き受けてよかったと思えることは? ▼Q4:役員活動で印象に残っていること、よかった・楽しかったと感じられたエピソード ▼Q5:保護者のみなさんへのメッセージ ----------- ---- ---------- ----- -------- Q1:役員になったきっかけは? 「その他」の回答: ●募集アンケートに「話を聞いてみてもよい」と回答し、選考委員や当時の本部役員と話をして決めた。 Q2:役員を引き受けようと思った理由は? A2 ①: 向陽中のPTA活動が昭和的な強制の雰囲気ではなくなったと感じたからです。「できる人ができることをしよう」というメッセージを聞いて、それならやってみたいと思いました。 もう一つは元々、何か学校との接点、学校に行ける機会が欲しいと思っていたからです。 (先生方と話す機会、子ども達の日常の学校生活が見られたら良いな、他の保護者とも話したい。と思っていました。) A2② : 一緒なら引き受けてもいいという方がいたので。 A2③ : 昨年度は加入意思を確認するようになったり、専門委員のくじ引き選出をやめたり、PTAの体制が変わったので、続けられる役員は残った方がよいと思った。 A2④ : ・子供の通う学校の状況を知る機会になる...

【本部:活動報告】卒業式準備ボランティアとの顔合わせ

イメージ
10月に募集した卒業式準備ボランティアが、立候補により2名の方に決定しました。合唱コンクール終了後に会場内で待ち合わせ、本部役員と顔合わせをしました。 向陽中PTAは、在籍する全ての生徒の幸福成長を願う組織として、今年度も230名の卒業生全員に対し、お祝いの気持ちを込めて、卒業記念品を贈呈します。 卒業式準備ボランティアのお二人には、卒業記念品の選定と発注をお任せしました。 3年生保護者である本部役員もお二人に協力していきます。 先生方への花束の準備や、卒業生へ贈る言葉を読んでいただく保護者代表者の選出については、本部の対応にお二人のご協力をいただく予定です。 合唱コンクール後 立ち話で簡単な打ち合わせをしました

【本部:活動報告】合唱コンクール

イメージ
11月初旬に、校内3大行事のうちの一つ、「合唱コンクール」が開かれました。 どのクラスも素晴らしい合唱でした。 特に、学年合唱はどんどんレベルが上がっていって、3年生の「大地讃頌」に至っては圧巻でした。 今年度、NHKコンクール関東大会出場、朝日新聞社主催の合唱コンクール関東大会金賞を受賞しているコーラス部の歌声は、アカペラでとてもきれいに響いていてさすがでした 。 有志合唱の「言葉は」も、多くの生徒が参加し、厚みのある素晴らしい合唱でした。 審査員の先生からは、ステージの看板(美術部の作品)の素晴らしさ、生徒の聴くマナーの素晴らしさ、そして合唱の素晴らしさをお褒めいただきました。 そして、この合唱をミューズアークホールで聴けるという贅沢。 本当にありがたいですね。 PTA本部役員は、当日の受付案内や受付、来賓の席へのご案内、ドアの開放や退場ルートへの誘導などを行いました。 DVDの販売があるため保護者の動画・写真撮影は毎年禁止となっていますが、お気づきでない方も多いため、受付前や場内で、撮影禁止の札を持ってご案内させていただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 吹奏楽部からお借りしました ご高齢の方や、足の不自由な方など、重い扉にご苦労されている方もいらっしゃいましたので、次回はドアの開放にご協力いただく ボランティアを募ってもよいかもしれないと考えています。皆様もお気づきの点がありましたら、気軽にPTA本部宛にご意見をお寄せいただけると嬉しいです。 合唱コンクールを準備してきた実行委員、先生方、そして素晴らしい合唱を聴かせてくれたすべての生徒達、 お疲れ様でした。

【ガーデニング:活動報告】花壇の苗植え(青少年を守る会からの苗の寄贈)

イメージ
11月の3連休最終日、少し肌寒いくらいの朝に、ガーデニング委員主導で学校花壇の苗植えを開催しました。「青少年を守る会」から学校に苗の寄贈があり、苗植えをガーデニング委員にお任せいただいたものです。 青少年を守る会の皆様 苗をいただきありがとうございました 直前まで雨の心配もあり、出欠を取らず参加を呼び掛けましたが、当日は生徒、先生方、保護者に加え、青少年を守る会の代表の方も来てくださり、計20名の参加となりました。 朝の花壇の様子 雑草は、小さい芽やしっかり根付いてしまってるものもありましたが、人数が多かったので、短時間できれいに抜き終わりました。 10月半ばに除草した時、花壇の一部に試験的に敷いた 防草シートを、今回は2つの花壇に設置しました。防草シートを敷くと雑草を生えにくくすることができ、除草の時には足場になります。 防草シート 穴を空けて、肥料を入れ、6月に植えたマリーゴールドを植え替えて、アリッサム、ビオラパンジーの苗を植えました。 色合いや間隔を見ながら 子どもたちと花を配置していきました 全体の苗植え後、追肥をしました。 部活の活動日でもあり、体育館からは剣道部の竹刀を打つ音が、校舎からはコーラス部の発声練習が聞こえる中、テニス部の練習を横目に見ながらの活動となりました。参加者の中にはテニス部員の保護者もいて、「見学できる良いきっかけになった」とおっしゃっていました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちの学校生活を感じながら、一緒にできる活動はやはり楽しいです。 今回植えた苗は5月くらいまで持つそうなので、定期的に除草して、維持していきたいと思います。 来校された際には、華やいだ花壇をぜひご覧ください。

【向日葵学級:活動報告】第3回講座:当麻園芸寄せ植え講座

イメージ
 家庭教育学級の第3回講座「寄せ植え講座」が10月末に当麻園芸さんにて行われました。  晴れてとても気持ちの良い天気でした。  はじめに校長先生兼学級長が挨拶してくださり、和やかにスタートしました。  たくさんの種類のお花に囲まれて、素敵な空間でした。  花を選ぶときにお店の方にアドバイスをいただいたり、手に持つお花を見て、出来上がりを見て色の組み合わせや全体のバランスなどの話をしたりと、楽しみながら進められました。  終始お花に癒されながら和やかに終えられました。  優しく教えてくださった当麻先生、ご協力いただいたお店の方々、一緒に楽しんだ参加者の皆さん、ありがとうございました。 先にお帰りになった方もいましたが 13名が参加しました。 ------------------------  今年度の家庭教育学級は以上ですべて終了しました。  今年度は、開講式・閉講式を行わず、学級生も募集せず、すべての保護者が、興味のある講座をいくつでも受講できる形にしました。人気の高かった講座は来年も継続が検討されています。来年度も、保護者の交流と学びの機会として楽しんで頂ければ幸いです。  学級長を引き受けてくださった校長先生、教養委員のいない中、進行に協力しながら参加してくださった各講座受講生の皆様、ありがとうございました。

【本部:活動報告】第2回制服譲渡会を開催しました

イメージ
  10月末の土曜日、 学校公開に合わせて、 今年度第2回目の制服譲渡会を開催しました。  今回の学校公開は、前日・前々日の放課後の各クラス練習を含めた3日間でしたので、 前々日から校内に 制服回収BOXを設置し、制服リサイクル委員と本部役員とで2日間、分担して回収・在庫確認・配布準備作業を行いました。  献品が予想以上にたくさんありました。 寄贈いただいた皆さま、ありがとうございました。 きちんとクリーニングされていて、ハンガー付きのものもあり、とてもありがたかったです。 制服リサイクル委員と本部役員数名で、 前日にここまで準備しました。  譲渡会当日も 献品があり、在庫は結構豊富にあったように思います。 会議室には3名ずつ入っていただきました。  ちょうど気温もだんだんと下がってきていたため、冬スカートや冬ズボンを見に来た方が多かったようです。  今年度の譲渡会は以上で終了となります。  今回も、制服リサイクルへのたくさんのご理解・ご協力、ありがとうございました。来年度 も活動を続けていけるよう、ご支持をよろしくお願いいたします。

【本部:活動報告】選考委員との顔合わせ

イメージ
 令和7年度のPTA役員候補者を選出する選考委員が決定し、10月中旬に本部役員との顔合わせを行いました。  前年度末に募集した際は、選考委員への立候補がありませんでしたが、2学期に入り改めて募集したところ、4名の方が引き受けてくださることになり、選考委員会が無事立ち上がりました。  前年度選考委員からの引継ぎは本部役員が受けていたため、会長、副会長がお会いし、これまでの選考の流れなどをお伝えしました。また、前年度の選考委員長・副委員長から、「いつでもLINEWORKSで相談を受けたり、希望があれば会って話をすることもできますよ」といっていただきましたので、LINEWORKSでの連絡の仕方をお伝えしました。  役員募集は締め切られ、立候補者・推薦された方への意向確認を始めていただいています。今回、役員募集は本部の呼びかけで行いましたが、これ以降の選考作業は、選考委員の皆さんにお任せします。  選考委員は、PTA会員を代表して次年度の役員候補を選ぶ役割を担います。今年度の選考委員のみなさんも、立候補した方、推薦を受けて引き受けることを検討している方、皆さんの決意の重みを尊重し、ベストメンバーを選出しようと、真摯に取り組んでくださっています。選考委員の活動を理解し、皆様で応援していただけますよう、よろしくお願いいたします。

【会長:活動報告】市P連広報紙コンクール、表彰式&理事会

イメージ
 PTA会長による市P連活動の報告です。 ■広報紙コンクール 8月中旬、市P連の広報紙コンクールが開催されました。各校PTAから3名までが審査員として参加できますが、今年度は広報委員会がない向陽中PTAからは、会長、副会長、会計の3名が審査に参加しました。 向陽中PTAは前年度2学期・3学期の広報紙と、今年度4月の教職員紹介号を出展していました。他校PTAの広報紙の工夫を見ながら、会員である保護者は何を知りたいのか、どんなことを広報紙に載せられると良さそうか、など、とても参考になり、考えさせられました。 市役所8階大会議室にて ■表彰式 広報紙コンクール表彰式は、9月末の市P連の理事会の前に開催されました。 市P連会長として、入賞したPTAの代表者一人ずつに賞状を授与しました。お子様を連れて出席してくださった方もいて、とても和やかな雰囲気で行われました。 向陽中PTAの広報誌は銅賞を、ブログはWeb奨励賞を受賞し、賞状は校長先生に受け取っていただきました。 PTA会議室前に掲示しています ■市P連理事会 市P連には、各校のPTA会長と校長先生が理事として会議等に出席しています。理事会は年2回行われる、全理事が出席対象の会議です。6月からの新役員の活動報告と残りの事業計画の報告のあと、今年度のテーマである「子どもたちのために大人がつながる」を改めて皆さんにお伝えしました。 理事会配布資料より

【副会長:活動報告】第1回学校運営協議会(コミュニティースクール)

イメージ
 PTA副会長が出席しているコミュニティースクール委員活動についてご報告します。  少し前になりますが、6月下旬に第一回学校運営協議会に出席しました。冒頭に、所沢市教育委員会からの任命書が、校長先生から各委員に手渡されて始まりました。 ■校長先生からのお話  最初に、学校経営の基本的な方針について、校長先生からいくつかお話がありました。  まずは、教員について。人数は減っていて、それでも対応できるように体制を整えていること、若い先生が増えて平均年齢が下がり、生徒を体力的にもカバーしやすくなっているなど、楽しくわかりやすくお話しいただきました。  次に、向陽中学校が教育デザインとして掲げている「自律・貢献・共生」について。「自立」ではなく「自律」にしているのは、「自分で出来るようになる」「立つことのできる」というよりも、「自ら考える、自分を律する力」を付けて欲しいという願いとこだわりだそうです。 そして「安心安全な学校づくり」への対策にとして ・防犯カメラ(異変に気付ける可能性) ・名札、入校証(入校を認められていると認識) ・挨拶(生徒からちゃんと挨拶が帰ってくるか) が挙げられました。学校の取り組みを理解し、保護者側も協力していく姿勢が改めて必要だと感じました。 ■協議内容  今回の協議内容は「不登校について」でした。  向陽中学校では現在、全体の10パーセント程の不登校生徒がいるそうです。学校自体に来られない子、教室に来られない子、来られない理由もそれぞれで、どのように対策を取っていくべきかは学校の最大の課題でもあるとのことでした。 ■熟議  運営協議会でメインとなる「熟議」を行いました。2グループに分かれ、それぞれに模造紙を囲んで赤い付箋に要因、青い付箋に対策を思いつくだけ書いて貼っていく、 プレ会議 でも行った手法で実施しました。  悩んでいる子達に直接話を聞けないのなら、学校に来ている子達に 「なんで学校に来ているのですか?」 と聞いてみるのはどうか という案が出ました。なるほど、その回答として出てきた「学校に来たいと思うきっかけ」は大事に守っていきたいですし、また学校に来たいと思える環境を作れるヒントになるかもしれないと、解決策への良い兆しが見えるような気がしました。 不登校の子本人から聞けるような話ではなく、目いっぱいに想像するしかないこの議論が、なん...

【ひまわりの種の会:活動報告】3年生教室ペンキ塗り

イメージ
 8月最初の土曜日に、「ひまわりの種の会」の活動として、保護者による3年生の教室のペンキ塗りを実施しました。  計17名から事前応募があり、当日は後援会や飛び入りの参加者も加わって、校長先生・教頭先生を含む計22名が参加しました。  今回のペンキ塗りは保護者のお父さんからの発案によるものでしたので、「お父さん(の参加)大歓迎」として募集しました。結果8名ものお父さん保護者が参加してくださいました。  最初に教室に集まって一人ずつ自己紹介したあと、校長先生から塗り方の手順を教えていただきました。  早速、3~4名ずつに分かれて、各教室を塗り始めました。冷房を付けていただけたので、快適な中で作業が進みました。  朝8時から始めて約2時間、6教室の壁がアイボリーの明るい壁に塗り変えられました。  最後は道具を洗って、予定より1時間早い11時過ぎに作業を終えました。校長先生、教頭先生、部活指導で出勤されていた3年生の先生からお礼の言葉をいただきました。  知り合い同士で手際よく進めていく方や、初対面同士で会話を楽しみながら手を動かす方、卒業生として懐かしみながら作業する方、黙々と塗り進めていく方、それぞれが、子どもたちのことを思いながらきれいな壁に仕上げてくださいました。「廊下も塗りたかった」「次は1年生2年生の教室も塗ってあげたい」という声も聞かれました。  2学期の3年生の反応が楽しみです。ご提案いただいたお父さん方、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 ------- 【ひまわりの種の会について】  向陽中では、毎年毎学期に「ひまわりの種の会」と称した学校・PTA共催の花の苗植え活動が行われてきましたが、その始まりは、かつて向陽中で生徒指導上の多くの課題が見られた時期に、保護者がもっと学校に出向き、学校や子どもの様子を直接知ろう、子供たちに声をかけようという、地域の方も巻き込んでの大人たちの活動だったと伺っています。  今年度は、花の苗植えはガーデニング委員に先導してもらい、「ひまわりの種の会」は保護者同士が知り合い、学校や子どもたちのことを共に知って考えていくきっかけとなるような幅広い活動にしてしたいと考えています。 【PTA本部より】  PTAは、保護者の総意・総力が集まるべき場所です。役員は、みなさんの声を拾って形にしていくのも本部に求められる重...

【向日葵学級:活動報告】第2回講座:受験講話&保護者座談会

イメージ
 家庭教育学級の第2回講座「受験講話&保護者座談会」が7月末に開催されました。  本講座には、前回の給食試食会より多い32名からの参加希望がありました。三者面談やお子様の体調不良などによる欠席者があり、当日は21名が参加しました。 【受験講話】  講師を務めてくださったのは、今年度から教務主任になられた、向陽中10年目の先生でした。3年生の担任のご経験が5回、昨年も3年生の担任を受け持っていらっしゃったということで、三者面談で感じたことや、助言していたこと、受験指導の方針などをお話いただきました。どの保護者にとっても身近で、参考になるお話ばかりでした。 【受講生のメモより】 進路選択について大事なこと ①会話をたくさんする (思春期でも反抗期でも、大事な話はしたほうが後々困らない) ②進路情報を得る (進路だよりから、志望校のウェブサイトから、周囲の保護者から) ③学校・塾・業者テストの情報はバランスよく (判断基準が異なるので、偏らず) ④志望校を見学する (3年生になると模試もあるので、文化祭や学校見学は2年生のうちから行けるとよい) ⑤自分で決定させて、そのあとをフォローする (親が決めた、塾が勧めた、ではなく自分で決めさせる) (決めたあとや進学した後は保護者の声掛けが大切) 【保護者座談会】  休憩をはさんだ後は、1時間ほど座談会を行いました。参加希望者は、各テーブルに受験経験者1名、各学年の保護者が入るよう、事前に5つのグループに分かれて座っていただいていました。それぞれのテーブルで、日頃のこどもとのコミュニケーション、進路の話題の難しさ、子どものやる気の引き出し方など、盛んに話し合われていました。  前回同様、他の保護者と知り合い会話することを楽しんでいただいている様子が見られ、いろんな方からお話を聞けて良かったという感想が寄せられていました。 ーーーーーーーーーー ◆令和6年度の向日葵学級について  今年度の学級運営は、教養委員を置かず、校長先生(学級長)、PTA会長(運営委員長)、PTA会計(学級会計)の有志で行っています。その他の本部役員も、講座の企画にアイディアを出しており、可能な限り講座を受講しながら、受講する保護者と共に講座実施を支援していきます。  講座数は4つ、開講式・閉講式は行わないこととし、受講生は全保護者から講座ごとに募りました。...

【向日葵学級:活動報告】第1回講座:栄養士講話&給食試食会

イメージ
 令和6年度の家庭教育学級が開講し、第1回講座「栄養士講話&給食試食会」が開催されました。  今年度の学級長を務めてくださっている校長先生が、司会をしながら学級長のあいさつ、校長の挨拶まで一人3役でこなす、ユーモアにあふれた和やかな雰囲気で始まりました。 【栄養士による講話】  栄養士さんによる講話では、給食センターが新しくなり、食器や食缶、食材の運搬方法なども改善されたことや、子どもたちの普段の朝食、受験前日の夕食などに適した献立などを、楽しく分かりやすく教えていただきました。 [受講生のメモより] 主食=あたま(脳のエネルギー) 主菜=からだ(体温アップ) 副菜=おなか(体調維持) 受験前日は適量に、なまものは控えて、消化の良いあっさりしたものを。いつもと変わらない食事が重要。 エネルギー飲料はカフェインが多く入っているため、控えたほうが良い。 ※健康な成人でも1日のカフェイン摂取量は400㎎まで。中学生の場合は体重1㎏あたり2.5mg以下に(体重50㎏の場合、1日125mg以下) ※人気のエナジードリンクのカフェイン 含有量 は1本80~140㎎以上。1本で中学生の1日あたりの摂取量をオーバーしているものもある。 【給食試食会】  給食は、生徒たちと同じようにエプロンや三角巾をつけて、受講生が手分けして配膳しました。  この日の献立は中華麺。スープに麺を入れる時の工夫や、ストローが付かなくなった牛乳の飲み方、パックのたたみ方などを校長先生が実演してくださいました。  新しい食缶は保温性も向上しているとのことでスープも温かく、子どもたちにおいしい給食が与えられていることが分かり、安心しました。    授業参観や体育祭などは、保護者にとって「観る」ものですが、給食試食は子どもたちの学校生活の一部を同じように「体験」できるものだと感じました。今後も多くの保護者の皆さんに学校生活を肌で感じて知る体験をしていただきたいと思いました。 ーーーーーーーーーー ◆令和6年度の向日葵学級について  今年度の学級運営は、教養委員を置かず、校長先生(学級長)、PTA会長(運営委員長)、PTA会計(学級会計)の有志で行っています。その他の本部役員も、講座の企画にアイディアを出しており、可能な限り講座を受講しながら、受講する保護者と共に講座実施を支援していきます。  講座数は4つ、開講...

【本部:報告】令和6年度第1回臨時総会 決議通知

イメージ
- 2024年07月01日(月)更新 会員各位  令和6年度第1回定期総会は、6月28日(金)23:59までに議決権行使書フォームまたは本部宛メールにて表決をご提出いただき、オンラインにて議決しました。下記の通り結果をご報告いたします。 1.総会成立資格の確認 会員数:474 (保護者443世帯、教員31名) ※前回総会後、加入者が増えました。 必要数 回答数 計 コドモン Google メール 総会成立 95以上 251 205 45 1  PTA会則第22条に基づき、会員の5分の1以上の表決提出を満たしましたので、 本臨時総会は成立いたしました 。 2.決議事項  以下の議事は、PTA会則第23条に準じ、表決提出者の 過半数の賛成を得て承認されました 。 第1号議案 PTA会員専用アプリ導入の件 賛成:242  反対:9 必要数 回答数 計 コドモン Google メール 議案承認 126以上 242 201 40 1 議案反対 - 9 4 5 0 ------------------------------  臨時総会にご参加いただきありがとうございました。多くの賛成票を得て議案をご承認いただくことができ、役員一同安堵しています。  今後は、会員の皆さんのコドモン利用率を上げていくため、積極的にお声掛けしていきます。試用期間中にコドモンの利用を保留していた方は、スマートフォンへのアプリのインストール、またはブラウザーからのログインをお願いいたします。  お子様のID・パスワードが分からない方は、本部までメールでご連絡いただければ、PDFをお送りします。インストールでお困りのことがあれば、本部までご相談ください。 メールアドレス: koyo.t.pta@gmail.com ------------------------------ 【ご意見・ご質問】  議案へのご意見・ご質問、アンケート内でのコドモンに関するコメントに、PTA会長より回答いたします。 Q1 :PTAの会員・非会員を明確に分けて情報提供が偏る事は、親のみならず子供にとって損失だと考えます。...